サイト内検索

南征編CE「二足の獅子 ランパントライオン」攻略

ランパントライオンの攻略!

二足の獅子「ランパントライオン」

「蜃気楼の島 クレセントアイル:南征編」のクリティカルエンカウント『二足の獅子「ランパントライオン」』の攻略です。

ランパントライオン概要

ランパントライオン概要

拠点からマウントで向かいましょう。
道中ナレッジレベル5のモンスターが配置されています。

攻略

フィールドの外周はダメージエリアです。

フィアーサムグリント」は詠唱あり予兆ありの、ボス前方への扇範囲攻撃です。
フィアーサムグリント
CEおなじみの前方攻撃です。


魔砲召喚」は詠唱後、フィールド外周4箇所に「魔砲」を出現させます。
魔砲召喚
出現したそれぞれの「魔砲」からフィールドの中央に向かって直線範囲予兆が表示され、全体で見ると十字の形になります。
この十字形の範囲予兆は時計回りに回転を始め、一定時間後に赤色に変化し、カウントダウンマークが0になった瞬間に停止して、範囲攻撃の場所が確定します。
魔砲召喚
回転する十字範囲は予兆が赤色に変わった瞬間から約140度回転して停止します。
これは、予兆が赤色に変化した場所付近が安全地帯になることを示しています。
赤色に変化する場所を確認して、そこに駆け込んでください。
魔砲召喚
もし見逃してしまったら、予兆の上に付いているカウントダウンマークを見ましょう。
これが「0」になったタイミングで停止します。
この後は「フィアーサムグリント(前方扇)」を使用するので注意しましょう。


衝撃波」は詠唱ありの4連続全体攻撃です。


●光球召喚→岩石召喚→魔砲召喚→岩石→押しつぶす
光球召喚」は詠唱後、フィールド5箇所に「光球」を出現させます。
岩石召喚」は詠唱後、フィールド9箇所に「岩石」を出現させます。
光球召喚→岩石召喚
フィールドに「光球」が出現したら、「光球」がない場所を覚えておきましょう。
この場所がこの連続ギミックの最終的な安全地帯になります。
その後、「岩石」が出現し「光球」が隠され、記憶力が試されます。
覚えやすいように、その場所で待機するのも手ですが、この後のギミックを考えるとおすすめできません。
しかし、そこで待機する参加者も多いので、なんとかアドリブで対応しましょう。

岩石」は詠唱あり予兆ありの、参加者複数人のいた場所への3連続円形範囲攻撃です。
押しつぶす」は詠唱後、出現している「岩石」を破壊すると同時に、「光球」があった場所から円形範囲攻撃を放ちます。
魔砲召喚→岩石→押しつぶす
岩石のプレイヤー足元円形範囲攻撃は、魔砲召喚の回転十字攻撃と同時に使用します。
この攻撃により、待機していた場所から動かされることになります。
足元円形範囲攻撃を避けきった後、覚えていた安全地帯の近くに行ってください。
その付近で回転する十字範囲を避けましょう。

最後に「光球」があった岩石から、円形範囲攻撃が放たれます。
安全地帯が広い場所方面に避けるのが簡単ですが、他の場所でも大丈夫です。


●魔砲召喚(その2)
魔砲召喚(その2)」は詠唱後、フィールド外周4箇所に「魔砲」と、フィールド3箇所に「光球」を出現させます。
出現した「光球」からは回転する円形範囲攻撃が放たれます。
魔砲召喚(その2)
回転する十字範囲と「光球」からの円形範囲を順番に合計4回回避するギミックになっています。
発動順は2パターンからランダムであり「十字→円形→十字→円形」「円形→十字→円形→十字」のどちらかになります。
魔砲召喚(その2)
「光球」は、内周の1つが時計回り、外周の2つが対角になるように反時計回り、または内周の1つが反時計回り、外周の2つが対角になるように時計回りで回転します。
比較的避けやすい、フィールド外周へ行きましょう。
外周で回転する円形範囲は予兆が赤色に変わった瞬間から約140度回転して停止します。
赤く変化した場所は安全地帯の一部ですが、反対から回転して来た範囲と半分程度かぶるので、大きくズレたほうが安全です。
とはいえ、十字範囲と両方確認するのは至難の業です。
十字範囲は赤色に変化した場所、円形範囲はカウントダウンマークを参考に避けてもいいかもしれません。
この後は「フィアーサムグリント(前方扇)」を使用するので注意しましょう。