パッチ7.2新コンテンツ!
2025年2月7日に行われた「第85回FFXIVプロデューサーレターLIVE」時点での、「パッチ7.2」新コンテンツ情報です。
パッチタイトル「永遠の探求者」
パッチ7.2「永遠の探求者(とわのたんきゅうしゃ)」、英名「SEEKERS OF ETERNITY」は2025年3月下旬に公開予定です。
パッチアートは、いくつものモニターに各コンテンツのアートが映し出される、いつもとは雰囲気のちがう形になっています。
ひとつひとつは小さくてよく見えませんが、左上の人物は初登場のキャラクターのようです。
クエスト
メインクエスト
パッチ7.1は新生アレクサンドリア連王国理王「スフェーン」が再登場する場面で終わりました。スフェーンはパッチアートにも描かれているので大活躍しそうな予感がします。
いつもの暁のメンバー。グ・ラハ・ティアが真剣な顔をしています。
スフェーンがなにやら楽しそうです。
ホログラムらしきモニターの前には白衣を纏った人物がいます。
なんとなくパッチアートの左上のキャラクターに似ているような気がします……。
そろそろ謎の組織「プリザベーション」も登場するのでしょうか。
友好部族クエスト「マムージャ族」
ペルペル族に続く新たな友好部族クエストです。
マムージャ族は新生時代からいる種族であり10年越しで友好部族クエストが実装されます。
登場キャラクターにはトラル大陸では見かけない種族「アウラ・ゼラ」もいるようです。
事件屋ヒルディブランド 黄金編
前回は予告編でしたが、7.2から本格的にストーリーが始まります。
今回こそヒルディブランドは登場するのか、気になります!
はらへり旅情:再会篇
トライヨラから始まる連続サブクエストの続編です。
ひもじい思いをしている者にモロコシ料理を配る「モノコシ様」の物語が再始動します!
インスタンスダンジョン
王城旧跡 アンダーキープ
7.2の新たなダンジョンです。
「王城」と表記されている通り、「アレクサンドリア城」の可能性が高いかも知れません。
「アンダーキープ」、英名「The Underkeep」は、地下の城、要塞、天守閣といった意味でしょうか。
エバーキープはアレクサンドリア城の近くに建設されているので、世界転移の際、一緒に移動してきた可能性もあります。
外観はリビング・メモリーの「プロト・アレクサンドリア」、IDアレクサンドリアのアレクサンドリア城と、どことなく似ているような気がします。
アンダーキープの内装はFF9のアレクサンドリアに近い雰囲気になっています。
レイドダンジョン
至天の座アルカディア:クルーザー級
7.2で実装されるノーマルレイド/零式の至天の座アルカディア第2弾です。
猫に囲まれたブルートボンバーのような青年と、新キャラのミララ族が登場するようです。
背景に古代文字で「Dancing Green?」と書かれたバトルエリアがあるようです。
今回はダンスバトルが繰り広げられるかもしれません。
討伐・討滅戦
ゼレニア討滅戦
7.2で実装される討滅戦です。
FF9の人気女性騎士にそっくりな外見をしているメカキャラクターが登場します。
雰囲気的にメインクエストの途中で対戦することになりそうです。
幻朱雀征魂戦
7.2で置き換わる幻コンテンツです。
今回は音楽ゲームの要素がある朱雀になります。
テンゼンではなく朱雀を鎮めてあげましょう。
コスモエクスプローラー
蒼天街復興のようなシステムを踏襲した、星を調査・探索するギャザラー/クラフター向けのコンテンツです。
今回は建前上は復興ではありません。
ワールド(サーバー)ごとに協力して、星を発展させていくという遊びになっています。
7.2以降も継続してアップデートされ、毎回異なる星を発展させていくようです。
最初に実装されるのは、どう見ても「月」と思われます。
ゾディアークを封印するために作られた、ハイデリンの人工物であり、宇宙船としても利用する予定であった月をどのように発展させていくか楽しみに待ちましょう。
蜃気楼の島 クレセントアイル
エウレカとボズヤ、それぞれのいいとこ取りをした探索型コンテンツです。
黄金の武器強化コンテンツも、クレセントアイル内で行うことができます。
コンテンツ内では「少人数での連続バトル」「大人数での大規模ボスバトル」「最大48人で挑戦するレイドコンテンツ」などがあります。
クレセントアイルはエオルゼアとトラル大陸の間にある「三日月島」が舞台になっています。
第一報があった中国ファンフェスでは「新月島」となっていた気がしましたが、ローカライズの違いかもしれません。
この場所は黄金のレガシーのメインクエスト冒頭で、エレンヴィルが「遭難事件が後を絶たない」場所と説明しています。
冒険者がトラル大陸に向かう際に、嵐に遭遇した場所もこの付近だと推測されます。
クレセントアイル独自のシステムとして、FF11おなじみのサポートジョブが存在します。
エウレカのロゴスアクションに相当するものかもしれません。