サイト内検索

南征編CE「怒れる人造人間 クレセント・バーサーカー」攻略

クレセント・バーサーカーの攻略!

怒れる人造人間「クレセント・バーサーカー」

「蜃気楼の島 クレセントアイル:南征編」のクリティカルエンカウント『怒れる人造人間「クレセント・バーサーカー」』の攻略です。

クレセント・バーサーカー概要

クレセント・バーサーカー概要

エーテライト「古樹の湿原前」に飛びます。
近くの段差は壁に沿うように降りると、落下ダメージが軽減できます。
いろいろな行き方がありますが、外から一直線で入るとわかりやすいと思います。
道中ナレッジレベル17のモンスターが配置されています。

攻略

怒発」は詠唱ありの全体攻撃です。
初回はフィールド外周にダメージエリアを生成します。

横薙ぎ」は詠唱あり予兆ありの、ボス前方への180度範囲攻撃です。
横薙ぎ
ターゲットサークルで見てボスの前方へ範囲攻撃が放たれるので、後方で回避してください。
横薙ぎ
ターゲットサークルが見にくい場合、ボスの体の向きなどで判断してください。
ボスのグラフィック(詠唱時の構えモーション)では、ボスは体を捻り、斜め後ろを向きます。
ボスの体の向き方向が、おおよその安全地帯になります。


●激怒→震撃怒涛
激怒」は詠唱ありの全体攻撃に加え、ボス自身に「激怒」と「ダメージ上昇」のバフを付与します。
震撃怒涛」は詠唱あり予兆ありの、フィールド1箇所への円形範囲攻撃に続き、ドーナツ範囲攻撃です。
ボスは円形範囲攻撃向かって飛びかかり、攻撃を放ちます。
激怒→震撃怒涛
最初の円形範囲攻撃が発動した後、その跡地にすぐに入ってドーナツ範囲攻撃を回避してください。


●大激怒→震撃怒涛
大激怒」は詠唱ありの全体攻撃に加え、ボス自身に「激怒」と「ダメージ上昇」のバフを付与します。
ここでは、震撃怒涛の円形範囲攻撃が3箇所に増え、大きい順に発動します。
大激怒→震撃怒涛
発動後のドーナツの中に入る行動を3回繰り返してください。
回避を優先していれば難しいことはありません。


●気炎怒涛→横薙ぎ×3
気炎怒涛」は詠唱あり予兆ありの、フィールド中央への円形範囲攻撃に続き、フィールド数カ所へ予兆が拡大する連続円形範囲攻撃です。
気炎怒涛
最初にボスは、フィールド中央の円範囲予兆の場所へ飛びかかり、攻撃を放ちます。
横薙ぎ
次に広がる円範囲予兆が出現しますが、まずは横薙ぎを避けるために、ターゲットサークルの後ろへ移動しましょう。
気炎怒涛→横薙ぎ
ボスのターゲットサークルの後ろにある、拡大する1回目の円形範囲予兆を注目しておき、その予兆が消えたらすぐに、その跡地に移動してください。
この攻撃は合計3回繰り返します。


●大激怒→気炎怒涛→震撃怒涛→横薙ぎ
このボスで一番難しいところです。
「急接近アクション」や「スプリント」を使用すれば、かなり楽になりますが、今回は便利技をなにも使わない方法で解説します。
大激怒→気炎怒涛→震撃怒涛
震撃怒涛の1回目(一番大きな予兆)の近くにある、気炎怒涛の1回目(拡大する予兆)を見つけます。
その予兆が消えたら、その跡地に移動し、しばらく待機してください。
次に気炎怒涛の2回目(拡大する予兆)も発動しますが、まだ待機です。
大激怒→気炎怒涛→震撃怒涛
震撃怒涛の1回目(一番大きな予兆)が発動したら、今度はその跡地に移動しましょう。
(気炎怒涛の2回目(拡大する予兆)の発動につられて移動すると早すぎてダメージを受けます)
大激怒→気炎怒涛→震撃怒涛
続いて、震撃怒涛の2回目の一番近いところにある、気炎怒涛の3回目(拡大する予兆)の予兆の外で待機します。
気炎怒涛の3回目(拡大する予兆)の予兆が消えた瞬間に、震撃怒涛の2回目の場所へ駆け込んでください。
(攻撃エフェクトを見てからでは間に合いません、予兆が消えた瞬間に移動しましょう)
大激怒→気炎怒涛→震撃怒涛
最後も同じように処理してください。
間に合わないと思ったらスプリントを使用しましょう。
この後も、気炎怒涛(拡大する予兆)が続き「横薙ぎ」を使用した後、一連の連続ギミックが終了します。

【関連】クリティカルエンカウント攻略の一覧